
GREETING
ご挨拶
ジェンダーの平等をなぜ行政や国、世界が求めるのでしょうか。それはジェンダー問題が人権問題であり、経済問題だからです。ジェンダーの平等は経済力が高まり、イノベーション力が高まるという報告がございます。しかし、日本にある一部の外資系企業のみで、ほとんどの企業が真剣に取り組んでいません。特にイノベーションが求められるスタートアップ業界や大手企業は企業戦略の中に「ジェンダーの平等」を取り入れる必要があります。
職場内でのジェンダー平等が実現するには257年かかるとの報告がございます。これからの未来の組織づくりにジェンダー平等は必須の要素であり、それが求められた際、日本は世界で大きな遅れを取っています。
代表は今ほどジェンダー問題が注目されていない2010年代からジェンダー問題に向き合い研究を重ねてきました。性は時に評価を変え、収入を変え、能力に影響を与え、人の人生を変えてしまうほどの力を持ちます。ジェンダー平等は経済力が向上される国家問題でありながら、促進されないことは既存の社会構造と理解の不足が起因しております。昨今は性の多様性の理解が進んでいます。性の本質的な理解を行うには、多様性だけでなく、平等が実現して初めて誰もが働きやすい社会が実現されます。ジェンダー問題の解決へ向けて、日本のジェンダー平等社会の実現を目指します。
松阪美穂
「起業するなんて女じゃない」創業の経緯
会社員を経て20代半ばで起業。夢を膨らませて飛び込んだスタートアップ(起業)の世界はイメージと異なる不自由な世界でした。
当時のスタートアップ業界の性別割合は男性が95%以上。深刻なセクハラ、性加害、に遭い起業家業界に絶望したのも束の間、それらの口封じのためか嫌がらせも始まりました。「起業するなんて女じゃない」など心にない言葉を受けたり、SNSでの嫌がらせに始まり、ここでは書けないほどの生死を彷徨うような辛い日々を過ごしました。今まで平和な世界で生きてきた私にとって、信じられない世界でした。
また、これらは個人の問題ではなく、セクハラが常態化している業界であることを知りました。一人の力では社会は変わらない、このままでは起業をしてもまた苦しい思いをするだけだと、ひどく起業家業界そのものに絶望をしたことを覚えています。ただでさえ女性の起業家が少なく、女性の起業家にお金が投資されない、少額ビジネスになることが問題視されているのに、起業を志した人を潰そうとすることに打ちひしがれました。
このまま起業を目指して強行突破は難しい状況と判断し、誰もが平等に夢を追える環境になるよう願いを込めて協会を設立することを決意しました。
起業家における#MeToo は顕在化していませんが、声を挙げられない人が多いだけで、確実に問題は存在します。起業家が育たない国に未来はありません。同じような被害に遭う人が二度と出ないよう、社会的な変革を目指して2020年4月協会を設立。現在に至ります。
何度も事業計画を書き、いざ起業をしようとした時、前述のジェンダーギャップ の壁にぶち当たり危機感を感じました。当協会のような活動をする者がいなくなった時、真のジェンダー平等になったと言えます。そんな時代が来ることを私たちは望んでいます。
まだまだ日本は圧倒的に性の知識が不足しています。
ジェンダー平等や多様性の問題の本質は何なのか、何故誰もが真摯に向き合うべき問題なのか…それは社会問題であり経済問題でありながら時に生死に関係する人権問題だからです。それぞれの性を認め合う社会に一歩近づけるような事業を展開し、『誰しもが本来の能力を発揮ができる=働きやすい』社会への実現を切に願い、事業を展開します。
EVOLUTION
沿革
●2020年4月 一般社団法人パートナーシップ協会設立
●2021年4月 講演・セミナー事業を開始
●2021年7月 コンサルティング事業を開始
●2021年8月 企業の取り組みガイドラインの作成の開始
●2022年2月 ジェンダーハラスメントチェックテストの提供の開始
●2022年3月 ジェンダーハラスメントチェック e-ラーニング『Gender Campus』提供を開始
●2023年3月 内閣府 男女平等参画 政策提言の提出
社会状況
〇2016年男女の賃金格差 世界ワースト3位を記録
〇2020年ジェンダーギャップ指数 世界121位、史上最低記録を更新
〇2021年SDGS達成度でジェンダー平等が最低評価
○2023年ジェンダーギャップ指数 世界125位 最低記録を更新